業界の第一人者たちが注目のテーマで講演します。基調講演と特別講演があり、特別講演はどなた様でも聴講いただけます。(事前申込制・聴講無料)
業界の最新情報が学べる!(2023年度開催)
Japan IT Week【秋】では、「主催者企画セミナー」と「出展社協賛セミナー」を開催しました。DX推進、業務効率化、売上アップ、生産性向上、コスト削減など、課題解決のヒントを探している方に多くお申込みいただきました。
※2024年版は9月頃の公開予定です。
課題解決につながる注目のテーマで開催しました
経営戦略
DX推進
生成AI
メタバース
マーケティング
営業DX
セキュリティ
店舗DX
人材育成
製造業DX
リーガルテック
データ利活用
主催者企画セミナー
(一部抜粋)
10月25日(水)
データドリブン経営
顧客起点の営業戦略
アカチャンホンポのデータドリブンマーケティング
(株)赤ちゃん本舗
取締役執行役員 マーケティング本部長
土師 弘明
2023年10月25日(水)
10:30~11:30
営業DX《対談》
どうなる、これからの営業
~組織・教育、採用、テクノロジー活用の最前線~
(株)セレブリックス
執行役員 セールスエバンジェリスト
今井 晶也
2023年10月25日(水)
14:30~15:30
メタバース
メタバースのこれまでとこれから
東京大学
名誉教授/先端科学技術研究センター
サービスVRプロジェクトリーダー
廣瀬 通孝
2023年10月25日(水)
14:30~16:00
メタバース
リアルを巻き込み成長し続ける、世界最大級の
メタバースイベント運営会社 次なる一手
(株)HIKKY
代表取締役CEO
舟越 靖
2023年10月25日(水)
14:30~16:00
脱炭素データセンター
データセンターの脱炭素化に向けた環境省施策の御紹介
環境省
地球環境局 地球温暖化対策課
地球温暖化対策事業室 室長補佐
加藤 大祐
2023年10月25日(水)
16:30~17:15
10月26日(木)
小売DX《対談》
生体認証とデジタルアイデンティティの
活用により、リアル店舗での労働力不足を
解決する取り組み
東武鉄道(株)
経営企画本部 課長
金子 悟
2023年10月26日(木)
10:00~11:00
DX人材育成
DX人材の育成の要点「DXのレベル分けと必要な教育の考え方」
〜何を目指すかによって必要な人材と教育は異なる〜
住友生命保険相互会社
エグゼクティブ・フェロー
デジタル共創オフィサー
デジタル&データ本部事務局長
岸 和良
2023年10月26日(木)
10:00~10:50
リーガルテック《対談》
企業におけるLegalTech活用の最新動向:
LLM(大規模言語モデル)の活用と導入時の課題
長島・大野・常松法律事務所
弁護士
藤原 総一郎
2023年10月26日(木)
12:00~13:00
中小企業DX《対談》
中小企業によるDX推進の好事例を分析する
- 伝統技術がデジタル先進技術に変革する -
経済産業省
商務情報政策局
情報経済課アーキテクチャ戦略企画室長
和泉 憲明
2023年10月26日(木)
14:00~15:00
SNSマーケティング
親指に愛されるブランディングショート動画。
ブランドは何を作りどう伝えるべきなのか。
(株)博報堂
生活者エクスペリエンスクリエイティブ局
ビジネスプロデューサー
横山 昴
2023年10月26日(木)
14:00~15:00
10月27日(金)
全社DX
CSDX:クレディセゾンのDX
~バイモーダルIT戦略と内製開発戦略で推進する全社DX~
(株)クレディセゾン
取締役(兼)専務執行役員CDO(兼)CTO
小野 和俊
2023年10月27日(金)
10:00 ~10:45
マーケティング戦略《対談》
企業の担当者が知っておきたい
web3のマス・アダプションの方向性とその課題
(株)博報堂キースリー
代表取締役社長
重松 俊範
2023年10月27日(金)
10:00~11:00
製造業DX
リコーが考える、ものづくり現場における
DX展開・実践メソッドの取り組み
(株)リコー
リコーデジタルプロダクツビジネスユニット
経営戦略本部 経営統括センター DX推進室室長
森田 雅則
2023年10月27日(金)
12:00~13:30
5G/6G
5G evolution and 6G
(株)NTTドコモ
Chief Standardization Officer
中村 武宏
2023年10月27日(金)
14:30~16:00
スーパーアプリ
JR東日本アプリの機能向上の取組みと
今後目指す姿
東日本旅客鉄道(株)
執行役員 マーケティング本部 統括(MaaS)
得永 諭一郎
2023年10月27日(金)
14:30~16:00
上記他、40名以上が登壇予定!
※2024年版は9月頃の公開予定です。
出展社協賛セミナー
(一部抜粋)
サイバー攻撃の高度化に伴い、ユーザーID・パスワードの窃取によるランサムウェアやサプライチェーン攻撃などの被害をもたらすケースが増加しており、企業は多要素認証へ移行することが求められている。本講演では、多要素認証の構成要素である「知識」「所持」「生体」のそれぞれのメリット、デメリットをあらためて考察し、脱パスワード時代に求められる多要素認証のあるべき姿をご紹介する。
出展社:(株)シ―・エス・イー
スピーカー:(株)シ―・エス・イー セキュアビジネス事業部 副事業部長 下平 哲也
昨今、改めて見直される人同士の関わり方。マーケティングにおいても、顧客との関係性・エンゲージメント強化がグローバルで注目を集めている。本セミナーでは、BtoBマーケティングにおけるオフラインイベントについて、海外のトレンドや事例、JTBが蓄積したデータをもとに対談形式で深掘り。イベントの意義やその効果を最大化する秘訣、これからのイベントの姿についても提案する。
出展社:(株)JTB
スピーカー:(株)才流 コンサルティング部門 事業責任者 澤井 和弘
(株)JTB ビジネスソリューション事業本部 マーケティングチーム マーケティング担当マネージャー 前澤 美保
本セミナーでは、Acrobatの未来に焦点を当て、最新のAI技術による進化とビジネスでの実用的な活用法を解説する。Acrobatがなぜビジネスにおいて推奨されるのか、特にPPAPや国際標準規格ISOや電子帳簿保存法に対応した信頼性の高いPDFの作成、MS連携、電子サインの利用事例などについて詳しく解説する。
出展社:アドビ(株)
スピーカー:アドビ(株) インストラクター 大倉 壽子
テレワークは今後企業が競争力を高めていくための永続的な手段である。本セッションでは、リモートで生産性を最大化させるために企業が目を向けるべき課題を明確化し、リモートファーストを軸にした「VOICHAT」のデモを交えながら解決方法を紹介する。
出展社:VOICHAT(株)
スピーカー:VOICHAT(株) プロダクトマネージャー 小野木 恭子
病院情報システムの遅れとその未来に焦点を当てる。ITベンダー出身で病院情報に携わる経験を持つ講演者が、現在の課題、DXの可能性、そしてベンダー視点から病院ICTにアプローチする方法について語る。
出展社:(株)ニューテック
スピーカー:社会医療法人 中信勤労者医療協会 松本協立病院 システム課 課長 白川 栄治
多くのサイバー攻撃は、エンドポイントを起点に発生する。 特に管理者権限を持つアカウントが悪用された場合、EDRだけで防ぐことは困難だ。本セッションでは、EDRが不得意な範囲をカバーし、エンドポイントセキュリティを更に強化する「EPM」をご紹介する。
出展社:(株)アウトソーシングテクノロジー
スピーカー:CyberArk Software(株) ソリューションズ・エンジニアリング本部 ソリューションズ・エンジニア CISSP/CISM/CEH 鈴木 雄一朗
(株)アウトソーシングテクノロジー インテグレーション事業本部 ビジネスデベロップメント室 課長 青木 陽太郎
「セールスイネーブルメント」の日本企業の現状と海外の最新情報を比較しながら、今後日本企業が取り組むべき「セールスイネーブルメント」の全体像とポイントを調査データやレポートを元にお伝えする。
出展社:(株)マツリカ
スピーカー:(株)マツリカ Business Development 竹中 龍聖
IT業界の最前線で業務改革DXを推進するアルサーガパートナーズにてCEO/CTOを務める小俣泰明が登壇。GPTが登場した当初から研究開発に取り組み、半年経過した今、ITベンチャー企業のエンジニア社長が考えるGPTの本質とその活用方法とは。
出展社:アルサーガパートナーズ(株)
スピーカー:アルサーガパートナーズ(株) CEO CTO 小俣 泰明
時間や場所にとらわれない働き方が増えると同時に人やモノへのセキュリティ対策が重要となっている。調達から環境構築、運用保守まで、実際にあった見落としがちな課題とその対策について説明する。また安心安全にサービス利用いただくためのクラウド技術の取り組みを紹介。
出展社:(株)AXSEED
スピーカー:(株)AXSEED 法人営業統括部サービス推進部 カスタマーサクセス担当 丸山 祐里亜
多くの企業でサイバーセキュリティ対策として利用されるSIEMだが、日々収集されるログの70%はセキュリティ対策には無関係といわれている。このようなSIEMへの過剰なデータ蓄積はサイバーセキュリティリスクやSIEMコストの増加へとつながる。本セミナーではこのような過剰なデータのリスクを低減し、コンプライアンスを満たす方法を解説する。
出展社:ジュピターテクノロジー(株)
スピーカー:One Identity One Identity Regional Director- APJ Stephen Lee (スティーブン・リー)
永続的な実施が必要となる脆弱性診断。企業に求められるセキュリティ対策が高度化する中、いかに人手とコストをかけずに、質の高い診断を行うかは重要な検討事項である。本講演では、生成AIを活用した、専門知識不要の脆弱性診断ツール「AeyeScan」を紹介するとともに、3ヶ月で内製化を軌道に乗せる方法や、運用ルールの検討ポイントを解説する。ChatGPTを用いた診断デモも必見!
出展社:(株)エーアイセキュリティラボ
スピーカー:(株)エーアイセキュリティラボ 執行役員兼CX本部長 関根 鉄平
あのGoogleマップを開発したMODE社CEO 上田学がシリコンバレーから来日。生成AIの革新的な活用方法として、国内メディアの注目を集めるBizStack AI。本講演では、その開発の背景や今後のビジョンを紹介する。
出展社:MODE, Inc.
スピーカー:MODE, Inc. CEO/Co-Founder 上田 学
各社が最新事例を取り揃えて講演!
※2024年版は9月頃の公開予定です。
※敬称略
※予告なく登壇者及び講演内容が変更になる場合がございます