社内SNSとは?導入メリット・デメリットや成功させるポイントを解説

社内SNSは、従業員同士のコミュニケーションを円滑にし、情報共有を効率化するためのツールです。部署や役職の垣根を超えた意見交換や、リアルタイムでの情報共有が可能になり、業務の効率化やチーム連携の強化に大きく貢献します。

ただし、導入時にはコストがかかり、普及や定着に時間がかかる場合があります。

社内SNS運用を成功させるためには、目的を明確にし、適切な運用ルールを設けることが不可欠です。また、従業員の活用を促進するための工夫や、経営層の積極的な参加も成功の鍵となります。

本記事では、社内SNSのメリットやデメリット、導入を成功させるためのポイントなどを解説します。

日本最大級のDX総合展

【構成展示会】
AI・業務自動化展、社内業務DX EXPO、
データドリブン経営 EXPO、現場DX EXPO


社内SNSとは

社内SNSとは、企業内での情報共有やコミュニケーションを円滑にするために設計されたソーシャルネットワークサービスです。従業員同士がリアルタイムで情報を共有できるため、業務の効率化やチームの連携強化に貢献します。

部署間の壁を越えた情報交換や迅速な意思決定を可能にするツールで、基本的な機能は以下のとおりです。

  • チャットやグループ会話
  • フィード形式での情報共有
  • タスク管理機能
  • ファイル共有と検索

社内SNSを導入すれば、チャットやグループ会話をいつでも行うことができ、フィード形式で重要な情報が自動的に拡散されます。そのため、プロジェクトのタスクを管理しやすくなり、過去のプロジェクトに関するファイル共有と検索がしやすくなります。

社内SNSは従来のメールや電話に比べて、よりスピーディーかつ柔軟なコミュニケーションが実現可能になるため、組織内の情報伝達を最適化するツールとして導入する企業が増えています。


社内SNSを使う目的

社内SNSの導入で、部署や階層を超えた全社的な情報共有が可能になります。企業の規模や業種を問わず、以下の目的で導入する傾向が見受けられます。

  • 効率的な情報共有
  • 部署や階層を超えたコミュニケーションの促進
  • リモートワークの支援

それぞれを、以下で詳しく解説します。


効率的な情報共有

社内SNSを導入すれば、情報をリアルタイムかつ迅速に共有できます。従来のメールと比べて即時性が高く、従業員が最新情報に素早くアクセスできるため、業務の遅延を防ぎ、スムーズな進行を実現できるでしょう。

また、メールでは見落とされやすい情報も、社内SNSのフィードやチャット機能によって確認が可能です。

さらに、情報の伝達漏れや誤解を防ぎ、社員全員が同じ情報を共有できればチームの一体感も強化され、結果、生産性の向上にも寄与します。


部署や階層を超えたコミュニケーションの促進

企業内で部署ごとに情報が分断される状態を「サイロ化」と呼びます。「サイロ化」は各部署が独自の情報を抱え込むため、全社的な連携が難しくなり、業務効率の低下を招く可能性が高いです。

例えば、営業部と開発部の連携が不十分だと、顧客ニーズに合った商品の開発が遅れ、市場競争力の低下につながります。

また、従来のメールでは、現場の意見を経営層に届けるのに時間がかかり、重要なフィードバックが意思決定に反映されにくい場合があります。

社内SNSを導入すれば、部署や役職の壁を越えたオープンなコミュニケーションが可能となり、現場の声を迅速に経営層へ届けられるでしょう。

意思決定のスピード向上や、全社的な課題解決に向けた連携強化を目指して、社内SNSを導入しましょう。


リモートワークの支援

リモートワークは、柔軟な働き方として多くの企業で採用されていますが、物理的な距離によるコミュニケーション不足や業務の遅延などの課題があります。

社内SNSを活用すれば、リアルタイムでのやり取りが可能となり、スムーズなコミュニケーションが可能です。

チャット機能やタスク管理機能を使うと、簡単な報告や質問、業務の進捗状況をリアルタイムで共有できるため、各メンバーの現在の進捗状況を把握しやすくなります。

また、進行状況や課題の有無を視覚的に確認できれば、遅延やトラブルが発生しても迅速な対応や解決につながるでしょう。

さらに、社内SNSは雑談や意見交換の場として活用でき、リモートワーク特有の孤立感を軽減する効果も期待できます。


社内SNSのメリットとは?

社内SNSを導入する目的は、効率的な情報共有や部署や階層を超えたコミュニケーションの促進、リモートワークの支援などです。

また、社内SNSを導入すれば、以下のメリットが得られます。

  • 業務の効率化
  • 知識やノウハウの蓄積
  • セキュリティの向上

それぞれ、以下で詳しく解説します。


業務の効率化

社内SNSは、従来のメールと比べて手間をかけずにリアルタイムで情報共有できるため、業務の効率化に大きく貢献します。

メールでは宛先設定や件名の入力などの手間が必要ですが、社内SNSならチャット形式で気軽にやり取りができ、迅速な情報伝達が可能です。

また、過去の会話履歴や共有資料を簡単に検索できるため、必要な情報にすぐアクセスでき、作業の無駄を削減できます。

さらに、部署や役職を超えたコミュニケーションが活性化し、意思決定のスピードも向上するでしょう。

例えば、営業担当者や在宅勤務の社員など、オフィス外で働くメンバーともリアルタイムでつながれるため、社外でも重要な情報を逃さず機動力のある対応が可能となります。

業務の効率化が期待できる社内SNSは、現代の多様な働き方に欠かせないツールです。


知識やノウハウの蓄積

社内SNSを導入すると、日々の業務のなかで発生したアイデアや成功事例、失敗から得た教訓などがチャットやファイル共有などで蓄積され、後から簡単に検索して参照できる環境が整います。

過去のプロジェクトで得た経験や、特定の課題への対応方法などのナレッジが組織を超えて共有されれば、類似の案件に取り組む際に大いに役立つでしょう。

例えば、以前に直面したトラブルへの対処法や、クライアントのニーズに応じた柔軟な提案の仕方などが社内SNS上で共有されていれば、同じ問題を繰り返す可能性を防ぎます。

また、新入社員や異動したばかりのメンバーも、過去の事例を学べばスムーズに業務に慣れることが可能です。

社内SNSは、個人の知識を組織全体の資産に変えられるツールで、企業全体の知識基盤が強化され、長期的な競争力の向上にもつながるでしょう。


セキュリティの向上

社内SNSは、企業専用に設計されたサービスが多く、高いセキュリティレベルを確保できる点が大きな特徴です。

一般的な外部向けSNSとは異なり、企業の内部情報を守るための厳格なセキュリティプロセスが組み込まれており、外部からの不正アクセスや情報漏えいのリスクを最小限に抑えます。

また、メッセージのやり取りやファイルの共有、プロジェクトの進行状況などが一元管理されるため、情報の追跡や監視が容易になり、情報漏えいや不正使用が発生した際に迅速な対応が可能です。


社内SNSのデメリットとは?

社内SNSの導入には様々なメリットがありますが、活用方法を誤ると企業にとってデメリットとなることもありえます。

以下のデメリットが発生する可能性がある点に注意しましょう。

  • コストがかかる
  • 普及や定着に時間がかかる

それぞれ以下で詳しく解説します。


コストがかかる

社内SNSの導入には、一定のコストが発生します。特に、自社専用のシステムを開発する場合には、初期の開発費用に加え、ランニングコストやシステム運用を担う人材の採用費、さらに運用担当者の教育費などが必要です。

一方、市販のクラウド型社内SNSを利用する場合でも、月額料金や機能拡張に伴う追加費用が発生します。コストを抑えるために安価なプランを選んだ場合、必要な機能が不足する場合があるため注意が必要です。

社内SNSを導入する際は、コストと得られる効果のバランスを慎重に見極め、業務効率化やコミュニケーション改善などの効果を長期的に評価し、投資対効果を考慮しましょう。


普及や定着に時間がかかる

社内SNSを導入しても、実際に全社に浸透し、定着するまでには時間がかかります。

従業員ごとにデジタルツールへの適性や利用頻度が異なるため、積極的に活用する人もいれば、抵抗感を持つ人や使用頻度が低い人が存在するケースは珍しくありません。

しかし、普及や定着に時間がかかると、社内SNSが一部の社員しか使わないツールとなってしまい、期待していた情報共有や業務効率化の効果が十分に発揮されない可能性があります。

従業員の多くが社内SNSを活用しない状況が続くと、導入にかけたコストが無駄になる可能性があります。導入時の目的やメリットを社内周知し、社内SNSを積極的に活用するための研修やサポート体制を整えましょう。


社内SNSツールの選び方

社内SNSを選ぶ際に重要なポイントは、使いやすさやセキュリティ面、他サービスとの連携機能です。これらを総合的に考慮して、企業に最適な社内SNSを選びましょう。

以下、社内SNS選びに役立つ3つのポイントを解説します。


操作性を比較する

社内SNSは社員全員が日常的に利用するツールなため、使いやすさも確認しましょう。直感的で分かりやすいインターフェースを持つツールであれば、ITに不慣れな従業員でもすぐに使いこなせるため、導入後の定着率が高まります。

また、企業ごとに業務内容やプロジェクトの進め方が異なるため、必要な機能を柔軟に追加や削除できるカスタマイズ性も重要です。

例えば、タスク管理機能やファイル共有機能など、プロジェクトに応じて最適な機能を選択できる社内SNSであれば、様々な業務をスムーズに進めることが可能です。

導入する際は、トライアル期間を活用したり、複数のサービスなどを比較したりするなど、現場の意見を反映させた選定を行いましょう。

 


セキュリティを比較する

社内SNSでは、日々の業務に関する重要な情報や機密データがやり取りされるため、セキュリティ対策は欠かせません。情報漏えいが発生した場合、企業の業績や社会的信頼に大きな影響を及ぼす可能性があります。

そのため、メッセージが暗号化され、データが安全なサーバー上で管理されている社内SNSを選定すべきです。

また、万が一のサイバー攻撃やシステム障害、自然災害などに備え、定期的なバックアップを実施できる仕組みが整っていると、業務への影響を最小限に抑えられます。

社内SNSを選ぶ際は、利便性だけでなく、セキュリティ面やバックアップの有無なども考慮して、企業データを安全に守れるツールを選びましょう。


他のサービスとの連携機能を比較する

社内SNSを選定する際は、自社で使っている外部システムと連携できるか確認しましょう。

サービスによっては、チャット機能だけでなく、タスク管理ツールやカレンダー、クラウドストレージ、ビデオ会議システムなどと連携できる場合があります。

例えば、タスク管理ツールと連携すれば、社内SNS上でプロジェクトの進捗状況を視覚的に確認しやすくなり、クラウドストレージと連携すれば、ファイルの共有や検索が可能です。

連携機能が充実している社内SNSは、業務の幅を広げるだけでなく、従業員の負担を軽減し、業務効率の向上に寄与します。


社内SNSの導入を成功させるためのポイント

社内SNSの活用や定着を促進させるために、以下のポイントに注意しましょう。

  • 導入する目的を明確にする
  • 経営層や管理職が積極的に参加する
  • 適切な運用ルールを策定する

それぞれ、以下で詳しく解説します。


導入する目的を明確にする

社内SNSを導入する際には、まず目的を明確にしましょう。導入する目的が曖昧なままでは、導入後に期待する効果が得られず、ツールの活用が進まない原因になります。

具体的には、情報共有の効率化、意思決定の迅速化、知識やノウハウの蓄積と活用、部署間の連携強化などが挙げられます。

例えば、情報共有の効率化を目的とする場合は、チャット機能やファイル共有機能を重視した社内SNSを選ぶと良いでしょう。

知識やノウハウの蓄積と活用を重視する場合は、過去のプロジェクトや業務データを簡単に検索できる機能が必要です。

目的を明確にすれば、社内SNSで必要な機能が定まります。また、導入の目的を共有することで、社員の意識統一にもつながり、社内SNSの活用率向上が期待できます。


経営層や管理職が積極的に参加する

社内SNSの利用を促進するためには、経営層や管理職が積極的に活用する姿勢を見せることが大切です。

上層部が率先して利用する姿を見せれば、従業員に対して社内SNSの必要性や意義を強く印象付けられ、全社的な浸透を促進できます。

経営層や管理職の具体的な参加方法としては、以下の取り組みが効果的です。

  • ビジョンや経営戦略の発信…経営層が会社のビジョンや中長期的な目標、今後の方向性などを社内SNS上で発信する
  • 成功事例や成果の共有…部署や個人の成功事例を取り上げて紹介し、努力や成果を称賛する
  • 業務改善案や意見募集…現場からの意見やアイデアを積極的に取り入れる場を設ける
  • 定期的なメッセージの配信…経営層からの定期的なメッセージ発信を行う

社内SNSは単なる情報共有ツールにとどまらず、企業文化を育む場として活用でき、結果、組織全体の連携強化や業務効率化の推進に寄与するでしょう。


適切な運用ルールを策定する

社内SNSを円滑に運用するためには、適切な運用ルールの策定が不可欠です。ルールが曖昧なままだと、情報の誤用や不適切な投稿によるトラブルが発生し、企業全体の信頼性を損ねるリスクがあります。

社内SNSを導入する際には、以下の対応を行い、社員に周知しましょう。

  • 利用目的の明確化…社内SNSの利用目的や活用方法を明示する
  • 投稿ルールの設定…公序良俗に反する内容や機密情報の不適切な取り扱いを防ぐため、投稿可能な内容や禁止事項を具体的に示す
  • セキュリティ対策の徹底…パスワード管理やアクセス権限の設定など、情報漏えいを防ぐための基本ルールを設定する
  • トラブル発生時の対応策…不適切な投稿や情報漏えいなどの問題が発生した場合の対応フローを事前に策定する

また、定期的にルールを見直し、企業の成長やニーズに応じた改善を行うことも、長期的な運用成功の鍵となります。


社内SNSの情報を収集するなら「社内業務DX EXPO」へ

RX Japanが主催する「Japan DX Week」内の「社内業務DX EXPO」では、社内SNSに役立つサービスが多数展示されます。

社内SNSを詳しく知りたい、あるいは相談したい企業の場合は、ご来場の上、最新情報を収集しましょう。また、社内SNSに関するサービスを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために出展を検討してはいかがでしょうか。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。


日本最大級のDX総合展

【構成展示会】
AI・業務自動化展、社内業務DX EXPO、
データドリブン経営 EXPO、現場DX EXPO


社内SNSは多くのメリットを期待できるツール

社内SNSは、企業内のコミュニケーションを活性化し、情報共有の効率化を図るための有効なツールです。チャットやグループ機能、ファイル共有などを活用すれば、従業員同士の情報交換がスムーズになり、部門間の連携強化や迅速な意思決定が可能になります。

社内SNSを導入する目的を明確にし、自社に最適なツールを選ぶことで、情報共有や業務効率を高めましょう。

RX Japanが主催する「Japan DX Week」内の「社内業務DX EXPO」では、社内SNSに役立つサービスが多数展示されます。

社内SNSを詳しく知りたい、あるいは相談したい企業の場合は、ご来場の上、最新情報を収集しましょう。また、社内SNSに関するサービスを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために出展を検討してはいかがでしょうか。

 

日本最大級のDX総合展「Japan DX Week」の詳細はこちら


▶監修:青井真吾 氏

プロフィール:大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP:https://aoisconsulting.com/