多要素認証(MFA)とは?必要とされる理由やメリット・デメリットを詳しく解説!

近年、セキュリティ対策として、複数の要素を用いて認証を実施する仕組みである「多要素認証(MFA)」を導入する企業が増加中です。多要素認証を導入すれば、IDやパスワードを第三者に知られても、不正にログインされるリスクを低減できます。

本記事では、多要素認証の基本的な仕組みや、使用される3つの認証要素、導入が求められる背景、メリット・デメリットに関して詳しく解説します。ぜひ参考にしてください。

日本最大のシステム開発・運用・保守に関する総合展

【構成展示会】
ソフトウェア&アプリ開発 展、
IoT・エッジコンピューティング EXPO、
情報セキュリティ EXPO、 データセンター EXPO、
IT人材不足対策 EXPO、 情シス応援 EXPO


多要素認証(MFA)とは

多要素認証とは、知識情報・所持情報・生体情報のうち、2つ以上の要素を用いて認証する方法の総称です。英語では「Multi-Factor Authentication」と表記され、「MFA」と略記されることもあります。2つの要素を用いる場合は「2要素認証」、3つの要素を用いる場合は「3要素認証」と呼ばれます。

複数の要素で認証を実施する仕組みを導入すれば、第三者にIDやパスワードを知られても、不正にログインされるリスクを低減できます。近年、セキュリティ対策の一環で、システムにログインしたり部屋に入室したりする際の認証方法として多要素認証を導入する企業が増加中です。


多要素認証で用いられる3つの要素

認証で用いられる要素(情報)は3種類に大別され、多要素認証では異なるタイプの情報を2つ以上組みあわせます。以下、各要素に関して詳しく説明します。


知識情報(記憶情報)

知識情報(記憶情報)とは、本人だけが知っている(記憶している)情報です。英語では、「Something You Know(SYK)」と表現されます。

本人が設定した「パスワード」「暗証番号」「秘密の質問に対する回答」などが知識情報の具体例です。パスワードや暗証番号などを他者に知られた場合、不正にログインされる可能性があります。

所持情報

所持情報とは、本人だけが所持しているものに表示される(格納されている)情報です。英語では、「Something You Have(SYH)」と表現されます。

所持情報の具体例は、ICカード(社員証など)のチップに格納された情報やハードウェアトークンに表示される数字が挙げられます。

スマートフォンにインストールした認証アプリに表示される数字も所持情報です。所持情報を用いる方式は、知識情報を用いる方式に比べてセキュリティ強度が高いことが特長です。ただし、紛失したり盗難されたりすると、不正にログインされる可能性があります。

生体情報

生体情報とは、本人の身体に特有の情報です。英語では、「Something You Are(SYA)」と表現されます。

生体情報の具体例は、指紋・掌紋・静脈パターン・虹彩パターン・声紋・顔面形状などが挙げられます。生体情報を用いる認証方式は、パスワードを覚えたりICカードなどを持ち運んだりする手間がかからず、セキュリティ強度が高いことが特長です。

ただし、指紋などの生体情報を取得・複製されて不正アクセスの被害に遭う可能性はゼロではありません。


多要素認証と多段階認証の違い

多段階認証とは、認証を複数回(多段階)実施する仕組みです。異なる種類の要素(情報)を組みあわせるケースもあれば、同じ種類の要素を用いるケースもあります。つまり、多段階認証であっても、多要素認証に該当しない場合があります。

一方、多要素認証とは、異なる種類の要素を2つ以上組みあわせて認証を行う仕組みです。異なるタイプの認証要素を用いるかどうかが、多段階認証と多要素認証の主な違いです。

例えば、「ID」と「パスワード」を入力した後に「秘密の質問に答える」という認証方式は、多段階認証には該当しますが、いずれも「知識情報(Something You Know)」という同じタイプの要素を使っているため、多要素認証には該当しません。


多要素認証が必要とされる理由・背景

多要素認証が必要とされる理由・背景には、企業・官公庁・学校・一般家庭などでクラウドサービスを利用する事例の増加があります。

クラウドサービスを利用する際は、インターネットを介してアクセスし、ログインしなければいけません。インターネット上には、マルウェアやフィッシングサイトなど、様々なリスクがあります。

知識情報のみで認証する仕組みでは、パスワードなどを盗まれ、不正アクセスされる可能性がゼロではありません。

近年、サイバー攻撃や不正アクセスによる被害が増加していることも、多要素認証の導入が求められる大きな理由のひとつです。従来のIDとパスワードによる認証に加えて、所持情報や生体情報などを組み合わせることで、セキュリティの強度をさらに高めることができます。


多要素認証のメリット

多要素認証を実施すれば、セキュリティの強度が向上し、営業秘密や個人情報などが流出する事態の防止に役立ちます。以下、主なメリットを紹介します。


不正アクセス防止に役立つ

IDとパスワードによって認証する仕組みでは、不正アクセスを防げないケースがあります。生年月日・氏名など、容易に推測できる数字・文字列をパスワードとして設定している場合、不正アクセスされる可能性が高いです。

しかし、所持情報や生体情報も組みあわせれば、不正アクセスされるリスクを大幅に低減できます。

パスワードなどを管理する手間を削減できる

パスワードや暗証番号などの知識情報を安全に管理するためには多大な労力がかかります。「他者に見えないように入力する」「他者が見る可能性がある場所にパスワードを記載したメモを置かない」など、慎重に対応しなければいけません。

利用する機会が少ないシステム・サービスにログインする場合、IDなどを記載したメモを探すのに時間を要することもあるでしょう。

しかし、所持情報と生体情報を組みあわせた多要素認証なら、パスワードなどを管理する手間がかからず、スムーズにログインできます。例えば、IDチップ付き社員証を機器に差し込んだ上で顔認証でログインする仕組みなら、キーボードでパスワードを入力する必要がありません。


多要素認証のデメリット・注意点

多要素認証はセキュリティを強化する上で有効ですが、デメリット・注意点もあることを認識しておきましょう。以下、主なデメリット・注意点を紹介します。


一定のコストがかかる

多要素認証を導入・運用するためには、一定の初期コストおよびランニングコストがかかります。

例えば、ICチップ付き社員証や指紋情報を用いて認証する仕組みを導入するケースを想定しましょう。この場合、従業員にICチップ付き社員証の配布や、指紋を読み取る機器の導入・設置などが必要になります。

プロダクト・ソリューションによって価格は異なるものの、ある程度のコストがかかることは避けられません。予算に制約がある場合は、補助金制度の活用を検討することで、負担を軽減できる可能性があります。

ログインに要する時間が増加する場合がある

多要素認証を導入すると、従来のID・パスワードによる方法と比べて、ログインに要する時間が増加する場合があります。例えば、ID・パスワードで認証した後に生体情報での認証を追加する場合、従来よりも確実に手間と時間がかかります。

一方で、ICカードと生体情報を組み合わせた認証方式であれば、ID・パスワードの入力よりもログイン時間を短縮できるケースもあります。ただし、生体認証の精度を高めることでエラーの発生率が上がり、結果的にログインに時間がかかる可能性もあります。従業員にストレスを与えないよう、運用時には適切なバランスを検討しましょう。


多要素認証の実施状況

近年、セキュリティ対策として多要素認証を導入する企業が増加しています。例えば、銀行のATMでは、キャッシュカード(所持情報)および暗証番号(知識情報)による多要素認証が実施されています。

インターネットバンキングや大学の情報システムでも、多要素認証を実施する事例が増加中です。ID・パスワード(知識情報)とスマートフォンにインストールした認証アプリに表示される数字(所持情報)を入力する方法などが採用されています。

警察庁サイバー警察局サイバー企画課が2024年12月に公表した調査報告書によると、不正ログイン対策として多要素認証を導入している企業の割合は全体で43.8%にとどまっています。ただし、これは全業種の平均値であり、業種によって実施率には大きな差があります。

例えば、情報通信業では76.9%の企業が導入している一方で、製造業・金融業・不動産業・建設業ではいずれもおよそ47~49%にとどまっています。

まだ導入していない企業は、多要素認証の導入に向けた準備を早めに進めることが重要です。

※出典:警察庁サイバー警察局「不正アクセス行為対策等の実態調査 アクセス制御機能に関する技術の研究開発の状況等に関する調査 調査報告書」


多要素認証に関連したプロダクト・サービスを探すなら「情報セキュリティEXPO」へ

RX Japanの展示会「Japan IT Week」の「情報セキュリティEXPO」では、多要素認証に関連したプロダクト・サービスが数多く展示されます。

多要素認証の実施を検討している場合は、ご来場の上、最新情報を収集してはいかがでしょうか。また、多要素認証に関連したプロダクト・サービスを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。

下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。


日本最大のシステム開発・運用・保守に関する総合展

【構成展示会】
ソフトウェア&アプリ開発 展、
IoT・エッジコンピューティング EXPO、
情報セキュリティ EXPO、 データセンター EXPO、
IT人材不足対策 EXPO、 情シス応援 EXPO


多要素認証を導入してセキュリティを強化しよう

多要素認証とは、知識情報・所持情報・生体情報のうち2つ以上の要素を用いて認証する方法です。近年、セキュリティを強化するために多要素認証を導入する企業が増加しています。

RX Japanの展示会「Japan IT Week」の「情報セキュリティEXPO」では、多要素認証に関連したプロダクト・サービスが多数展示されます。多要素認証の実施を検討している場合は、ご来場の上、最新情報を収集してはいかがでしょうか。多要素認証に関連したプロダクト・サービスを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。

 

日本最大のシステム開発・運用・保守に関する総合展「Japan IT Week」の詳細はこちら


▶監修:青井 真吾 氏

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/