AIを導入する利点は?デメリットや導入事例、将来的な課題などをわかりやすく解説
AIの進化は著しく、企業が導入した場合に得られる利点は年々増えています。生産性の向上や人件費の削減、顧客満足度の向上など、ビジネスだけでなく、あらゆる分野で活用されています。
ただし、AIは情報漏えいのリスクや初期導入コスト、倫理的課題などのデメリットもあるため、特徴を把握して導入を検討しましょう。
本記事では、AIの利点やデメリット、業界別の導入事例、今後の課題などを解説します。
AIとは
AIとは、Artificial Intelligenceの略称で、日本語では「人工知能」と訳されます。コンピュータが人間の知能や行動を模倣し、学習や推論、判断などを行う技術です。
AIの明確な定義は存在しませんが、近年では自ら学習して精度を高める機械学習や、膨大なデータを解析してパターンを見つけ出す深層学習(ディープラーニング)が普及しています。ビジネス領域ではAIを用いたデータ分析や業務効率化が注目され、企業の競争力向上に寄与しています。
企業がAIを導入する利点
AIの導入によって、業務の自動化やデータ分析の高速化、労働環境の改善などができるようになれば、現在の労働状況を大幅に改善し、業務効率や生産性の向上と競争力の強化を図れます。
AIの導入で得られる利点は以下です。
- 生産性の向上
- 人件費の削減
- ヒューマンエラーや事故の防止
- 顧客満足度の向上
- コミュニケーションの活性化
それぞれを詳しく解説します。
生産性の向上
AIは高い正確性で作業を再現できるため、業務の生産性向上に大きく貢献します。
特に、単純な入力作業や商品の不良検出など、人ではミスが発生しやすい反復作業をAIが担うことで、業務効率の大幅な向上が可能です。
また、AIは膨大なデータを短時間で分析できるため、市場動向の予測や顧客ニーズの把握など、新たなビジネスチャンスの発見にも役立ちます。
定型業務や時間がかかる作業をAIに任せれば、従業員はより付加価値の高い業務に集中できる環境が整うでしょう。
人件費の削減
AIの導入により、単純作業の自動化や業務効率化が実現し、人手不足の解消につながります。従来は多くの人員を必要としていたルーチンワークをAIが代替し、人件費の大幅な削減が可能です。
また、単純作業に割いていた人的リソースをコア業務や創造的な業務に振り分ければ、企業全体の生産性の向上や業績の増加も期待できます。
人手不足が深刻な業界では、AIの活用が業務の安定化や持続可能な経営を支える重要な手段のひとつとなるでしょう。
ヒューマンエラーや事故の防止
AIは設定された条件やアルゴリズムに基づき、常に一定の精度で作業を遂行するため、ヒューマンエラーや事故の発生を防ぎます。
人間は疲労や不注意によってミスを犯す可能性がありますが、AIは常に安定したパフォーマンスの発揮が可能です。
製造業や物流業などの正確性が求められる現場では、AIの導入により業務の品質向上や安全性の強化が期待できます。
さらに、ミスによる損失やトラブルの発生リスクを軽減できれば、企業の信頼性向上にもつながるため、人的リスクを最小限に抑え、より安全で効率的な業務運営が可能です。
顧客満足度の向上
AIは市場分析の強力なツールとして活用でき、顧客満足度の向上に大きく貢献します。
ビッグデータを活用したAI分析により、人間では気づきにくい相関関係や顧客の行動パターンをスピーディーに把握でき、市場ニーズやトレンドを的確に捉えることが可能です。顧客の嗜好や購入傾向に基づいた最適な商品提案やサービス提供が実現し、顧客満足度の向上に直結します。
また、需要予測や在庫管理の効率と精度向上にもつながり、無駄なコスト削減や迅速な対応も可能です。
コミュニケーションの活性化
AIを通じて、企業内外のコミュニケーション活性化につながります。
AIは、AIアバターを活用したリモート勤務での接客対応や、音声認識技術を用いた自動応答システム、リアルタイムの自動翻訳機能など、多様なコミュニケーション手段の提供が可能です。
場所や言語の壁を越えたスムーズなやり取りが可能となり、部署間・取引先との連携や顧客対応などに役立ちます。
非対面での接客や多言語対応が容易になれば、ビジネスチャンスの拡大につながり、多様な働き方も実現できるでしょう。
企業がAIを導入するデメリット
AIの導入によって得られるメリットは多く、その技術は様々な分野で活用されています。しかし、情報漏えいのリスクや一時的なコストの増大などのデメリットもあります。
AI導入によって懸念される、以下のデメリットに注意してください。
- 情報漏えいのリスクがある
- 責任を誰が取るのか問題になる
- 思考プロセスがブラックボックス化する
- 導入コストがかかる
以下で詳しく解説します。
情報漏えいのリスクがある
AIが扱うデータには顧客情報や機密データが含まれるケースが多く、外部からハッキングされたり、情報漏洩したりするリスクがあるため注意が必要です。万が一漏えいした場合、企業の信用失墜や法的責任問題にも発展する可能性があります。
AIを導入する場合は、学習データの匿名化や暗号化などのセキュリティ対策を行いましょう。また、社内でセキュリティ関連のルールを確立する他、社員へのセキュリティ教育も必要です。
さらに、AIやセキュリティに関する専門知識を持った人材を育成することも有効です。
適切なリスクマネジメントを実施すれば、AI導入の安全性を高め、企業活動への悪影響を最小限に抑えられます。
責任を誰が取るのか問題になる
AIを導入する際には、トラブル発生時の責任の所在が曖昧になるリスクがあります。
例えば、AIチャット機能が誤った情報を提供し、名誉毀損にあたる発言をした場合、AIを開発した部署が責任を負うのか、サービスを管理している部署が対応すべきかなど、明確な基準がありません。
責任の所在が不明確な状態では、問題発生時に迅速な対応ができず、企業の信用失墜や法的トラブルに発展する可能性があります。
AI導入にあたっては、事前にトラブル対応のルールや責任範囲を明確化し、社内で共有しておきましょう。
思考プロセスがブラックボックス化する
AIは大量の学習データを基にして最適な答えを導き出しますが、思考プロセスは「ブラックボックス化」しているケースが多いです。
ブラックボックス化とは、AIがどのような理由で特定の結論に至ったのか、判断基準や過程が外部からは見えにくくなる現象をさします。
高度なアルゴリズムを用いた場合、AIの内部処理は複雑化し、結果の根拠を説明できません。
つまり、AIが誤った判断を下しても、ブラックボックス化によって原因を特定できず、再発防止策を講じにくいなどの課題があります。
導入コストがかかる
AIの導入は業務効率化や人件費削減などの長期的な利点が期待できますが、初期費用や運用コストなどの導入コストがかかります。
特に、自社でAIを開発する場合、以下の費用が発生する点に注意しましょう。
- 開発費用
- 運用のランニングコスト
- 人材の採用費や教育費
- セキュリティ対策費用
AIの導入や開発を外部に委託する場合、一定の費用は抑えられますが、カスタマイズ性や運用後の対応範囲などを考慮し、複数の業者を比較検討しましょう。
AIの導入の際には、費用対効果を慎重に分析し、長期的な視点でコスト管理を行ってください。
AIを導入した業界別の事例
近年、AIは様々な分野で活用が進んでいます。AIの導入を成功させるためにも、業界ごとの使い方や活用方法を知っておくことが大切です。AIを導入すると生産性の向上や人件費の削減などの利点が得られますが、情報漏えいのリスクや思考プロセスのブラックボックス化などのデメリットも発生します。
AIが活用されている業界別の導入事例を、以下で紹介します。
運送業
運送業界では、AIオペレーターの導入により、業務効率化と人手不足の解消が進められています。
例えば、ヤマト運輸は法人顧客向けの集荷依頼にAIオペレーターを活用した電話対応を導入し、対応時間の大幅な短縮を実現しました。
人が対応していた電話応対業務をAIが代替したことにより、業務の迅速化と正確性が向上し、限られた人員でより多くの依頼に対応できます。
運送業界では、今後もAI技術を活用した業務改善が期待されており、顧客満足度の向上やコスト削減にもつながるでしょう。
農業
農業分野でもAI技術の活用が進み、作業の自動化と効率化が必要とされています。
例えば、株式会社デンソーとグループ会社のセルトンは、房取りミニトマトの全自動収穫ロボットを開発しました。
AIを搭載した全自動収穫ロボットが、ミニトマトの成熟度や形状を正確に認識し、最適なタイミングでの収穫を実現します。
従来は、多くの人手と時間が必要でしたが、AIを搭載した全自動収穫ロボットより、作業効率の大幅な向上と品質向上につながりました。
農業分野では深刻な人手不足が課題となっていますが、AIの活用で省力化が進めば、持続可能な農業を実現できるでしょう。
情報通信業
会話やストーリー、画像などを新しく生み出す生成AIは、品質管理の分野の生産性向上に大きく貢献しています。
例えば、LINEヤフーでは、生成AIを活用して品質管理業務の効率化を実現しました。
従来は、膨大なテストケースの作成やバグの分析などに多くの時間と人的リソースが必要でしたが、生成AIの導入により、作業を自動化しています。
業務全体の効率化と生産性の向上が達成されれば、品質管理にかかるコスト削減や迅速な問題解決が可能です。
建設業
建設業界では、AI技術を活用して現場の安全性向上や業務効率化を図る取り組みが進んでいます。
例えば、清水建設が導入した画像解析AIは、トンネル坑内の作業状況を自動で判定し、関係者にリアルタイムで通知するシステムです。
従来は、人手に頼っていた作業進捗や安全確認が自動化され、検査作業の効率化が実現しました。
また、リアルタイムで関係者に情報を通知できるため、異常発生時の迅速な対応も可能となり、安全性の向上にも寄与しています。
建設業界は安全性の向上や人手不足などの課題を抱えており、AIの活用による解決が期待されています。
損害保険業
損害保険業界では、社内業務の効率化を目的としてAIチャットボットの導入が進められています。
例えば、共栄火災海上保険株式会社では、社内問合せ対応にAIチャットボット「WisTalk」を導入し、業務効率化を実現しました。
定型的な照会業務の自動化が可能なシステムで、人手で対応していた問合せの約13%をチャットボットで解決しています。
AIチャットボットは24時間稼働可能なため、時間帯に関わらず迅速な対応ができ、社内全体の業務効率向上につながっています。
AIが抱える今後の課題
AIは様々な利点を得られる技術のため、運送業や農業、情報通信業など多種多様な業界で導入が進められています。
一方、導入する上で避けられない以下の課題があります。
- 失業者の増加
- 倫理と規範の確立
- プライバシーの保護
それぞれを詳しく解説します。
失業者の増加
AIの進化により、特定の業務が自動化されると失業者が増加する懸念が指摘されています。
例えば、野村総合研究所が2015年に発表した資料※によると、10年~20年後に日本の労働人口の約49%が、技術的にはAIに代替可能になる可能性が高いと発表しました。
AIに代替可能になる可能性がある仕事は、以下が挙げられます。
- 事務職
- 製造工
- 警備員
- 新聞配達員
- スーパーの店員
- ビルの清掃員
- 銀行の融資担当者
- 保険の審査担当者
おもに、ルーチン化された作業や定型業務を中心に、AIが人間に代わって作業を行う可能性があります。
一方、創造性や判断力、感情的なケアが求められる職業はAIに代替されにくいです。教育や医療、芸術、心理カウンセリングなど、人間の感性や共感力が必要な分野では、引き続き人材が求められるでしょう。
倫理と規範の確立
AIは加速度的に進化し、様々な国や地域でビジネスや日常生活に活用されていますが、活用には倫理的な課題も伴います。
例えば、Microsoft社が開発した人工知能チャットボット「Tay」は、SNS上で多くのユーザーとやり取りするなかで不適切な内容を学習し、攻撃的なツイートを発信する事態を引き起こしました。
AIは学習データに偏りがあると、その偏りを反映した予測や決定を行うリスクがあります。
さらに、AIに関するガイドラインや規制は国や地域によって異なるため、統一的な基準が存在せず、倫理と規範の確立が急務です。
企業がAIを開発、活用する場合は、ユーザーのデータやプライバシーを保護できる安全性などを考慮したうえで、適切にAIを利活用してください。
プライバシーの保護
AIは高度な分析や予測を行うために大量の学習データを必要としますが、なかには個人のプライバシーに関わる情報が含まれる場合があります。
例えば、顧客の氏名や住所、購買履歴、位置情報などのデータをAIに学習させる場合、適切な管理が行われていないと、プライバシー侵害のリスクが高まります。
AIによるリスクを軽減するためには、機密情報を保護するための暗号化やアクセス制御などの厳格なデータ保護対策を実装する必要があります。
AIの普及とともに、プライバシー保護への対応は企業の社会的責任の一環として重要視されているため、適切なリスクマネジメントを行いましょう。
AIの情報を収集するなら、「AI・業務自動化展」へ
RX Japanが主催する「Japan DX Week」の「AI・業務自動化 展」では、AI導入に役立つサービスが多数展示されます。
AIを詳しく知りたい、あるいはAIの導入を検討している方は、ご来場の上、最新情報を収集しましょう。また、AIに関するサービスを提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために出展を検討してはいかがでしょうか。
下表に、開催地域・開催場所・日程をまとめました。
企業がAIを導入する利点は多い
AIは、コンピュータが人間の知能や行動を模倣し、学習や推論、判断などを行う技術です。企業がAIを導入すれば、業務の効率化や生産性向上、コスト削減など多くの利点を得られます。企業の競争力の強化や顧客満足度の向上にもつながるため、積極的にAI導入を検討しましょう。
RX Japanが主催する「Japan DX Week」の「AI・業務自動化 展」では、Web広告の制作・運用に役立つサービスが多数展示されます。
Web広告の制作・運用に携わっている方は、ご来場の上、最新情報を収集してはいかがでしょうか。また、Web広告の制作・運用に役立つサービス・ソリューションを開発・提供している企業の場合は、新規顧客開拓のために、ぜひ出展をご検討ください。
▶監修:青井真吾 氏
プロフィール:大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。