Japan IT Week, Japan DX Week, 営業・デジタルマーケティング Week, EC・店舗 Week カンファレンス
3日間毎日開催!
業界トップが語るカンファレンス
※敬称略
【Japan IT Week】【Japan DX Week】【営業・デジタルマーケティング Week】の3つの展示会で構成される中部地方 最大*のIT・DX総合展では、各展示会の最新テーマに基づいたカンファレンスセッションを設け、そのテーマに沿った業界トップの方を講師に迎え、最新の情報・トレンド収集頂ける場として開催しています。
全セッション聴講無料です。事前申込み制のため、満席になり次第受付終了となります。ご希望のセッションはお早めにお申込みください。
※展示会の入場には、事前の来場登録が必要です。カンファレンス申込み後でも手続き可能です
テーマ・日付別に講師一覧を見る
テーマ別に見る
日付別に見る
※日付別の場合は、直接申込みページに遷移します。
ソフトウェア開発
アジャイル&IT/DX技術で実現する技術開発のスピードと品質の両立
5月29日(木) 10:00-10:45
本講演では、アジャイル開発とIT/DX技術を活用し、技術開発のスピードと品質を両立させるトヨタの取り組みを紹介する。DRBFM(故障モードに基づく設計レビュー)やスクラム、MOBといった手法を導入し、迅速な変化対応を実現している。また、マインドセットの重要性に焦点を当て、知的生産性を最大化することで効率的な開発プロセスを構築している。このケーススタディを通じて、開発体制やIT/DX技術の活用方法、アジャイル手法による変化追従の具体例を示し、今後の展望を提案している。
トヨタ自動車(株)
パワートレーン機能開発部/部付 アジャイルコーチ
竹内 伸一
トヨタ自動車(株)
新車進行管理部パワートレーンプロジェクト室プロジェクトマネージャー/アジャイルコーチ
南野 圭史
デジタル人材
いらない社員は何故生まれるのか
5月30日(金) 14:00-14:45
IT企業における人材不足は未だ解消されない中、思うような動きをしてくれない従業員によって組織の成長が鈍化し悩む管理者は多い。人材の見極めは難しく、必要な人材が不要な人材の影響により去ってしまうなんてこともある。本講演では、何故"いらない社員"が生まれるのか、今の時代における「いらない社員」を定義しその原因や背景を解説した上で、これからの時代に必要なIT人材の見極め方と育成方法について解説する。
FOX HOUND(株)
EdTech事業部 事業部長
斎藤 輝幸
エンジニアファーストな「デンソー」の人材育成プログラム SOMRIE™認定制度が実現する世界
5月30日(金) 15:00-15:45
昨今、エンジニアの「高度化」や「キャリアオーナーシップ」が話題になっている。ハードウェアのイメージが強い自動車業界のデンソーでは、ソフトウェアエンジニアによるエンジニアファーストな人材育成で自律的にキャリア形成を促しており、その概要を紹介する。エンジニアの可能性を最大限に引き出し成長するためのSOMRIE™認定制度を用いたキャリア自律のしくみ紹介と、SOMRIE™認定エンジニアが来場者のキャリア形成の疑問に答えていく。
(株)デンソー
ソフトウェア統括部ソフトキャリア支援室 SOMRIE™ 人材開発スペシャリスト シニア(Lv.5)
山田 隆太
セキュリティ
(独)情報処理推進機構
セキュリティセンター 対処調整部 シニアエキスパート
渡辺 貴仁
中部電力におけるサイバーセキュリティの取り組み
5月29日(木) 15:00-16:00
昨今、重要インフラを狙った攻撃や業界を取り巻く政策動向など、非常に幅広く対応が必要な状況になっている。また、電力における事業継続には様々なシステムが関連しており、これらにどのように取り組んでいくか、大きな課題である。本セッションでは電力の安定供給を守るため、当社が取り組むサイバーセキュリティの戦略、対策など、具体的事例を交えて紹介する。
中部電力(株)
DX推進部 エキスパートセキュリティセンター 所長/ 中部電力パワーグリッド(株)システム部 総括グループ 部長
長谷川 弘幸
IoT/エッジAI
モビリティの未来を切り拓く AWS IoT サービスの実践的活用法
5月28日(水) 12:30-13:15
AWS は多くのサービスを提供しており、豊富な機能を備えており、IoT に関しても目的に合ったサービス、機能を利用することができる。本セッションでは AWS の各種サービスをビルディングブロックとして活用し、特にモビリティ業界における課題を AWS IoT サービスを用いてどのように解決していくか具体的な活用事例を交えて紹介する。
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(同)
Senior Solutions Architect
安藤 正祥
生成AIxロボティクス ~生成AIでロボットを動かすのではなく、ロボティクスで生成AIをリアル世界に召喚する~
5月29日(木) 12:30-13:30
既に多くの企業が生成AIのインパクトの大きさに気づき、様々な取り組みを行っている。また、AI xロボットの取り組みも盛んである。しかしながら、その取り組みの方向性は正しいのだろうか?短期的な視点だけになっていないだろうか?本講演では、生成AI、そして生成AIとロボティクスの掛け合わせの意義と可能性について、取り組み事例も含めてご紹介し、みなさんと議論を深めたい。
(株)デンソー
研究開発センター シニア・アドバイザー/岐阜大学客員教授
成迫 剛志
AIファースト・マニュファクチャリング ~スケールアップ・スコープ拡大・知見蓄積
5月29日(木) 12:30-13:30
日本の製造業の場合、AIの導入はコスト削減が目標となっていることが多い。
一方、特に進んでいる海外の小売り業種では、AIはスケールアップ・スコープ拡大・知見蓄積を空前のスケールで実行することが目標だ。本セッションでは、国内と海外のAI導入の考え方の差を紐解き、さらに海外と比べると特殊な事情を持つ日本の製造業では、どういった課題をどのように解決すればスケール・スコープ・学習にAIが寄与できるかを論じる。
横河デジタル(株)
代表取締役社長
鹿子木 宏明
AI/業務自動化
止まらない!AI人工知能の進化、生成AIからAIエージェントへ
5月28日(水) 10:00-10:45
まだまだ進化を続けるAI技術。2022年末以降、ChatGPTをはじめとする生成AIの登場により、ビジネスや私たちの生活は大きな転換期を迎えている。今や生成AIは単なる生成や応答にとどまらず、企業システムと生成AIとの連携、さらには自律的に判断し行動する次世代のAIエージェントへと向かっている。やがて既存のビジネスプロセスの効率化・最適化にもつながることが期待されている。このAI技術の最前線で起きている革新についてデモンストレーションを交えて解説する。
日本マイクロソフト(株)
業務執行役員 エバンジェリスト
西脇 資哲
製造業における生成AIエージェント活用と導入のベストプラクティス~成功企業と失敗企業の違い~
5月30日(金) 10:30-11:15
本講演では、製造業における生成AIエージェントの最新活用事例と、導入を成功させるためのベストプラクティスを解説する。現場主導の改善活動が根付く製造業だからこそ、生成AIとの相性は抜群。成果を上げる企業と伸び悩む企業の違いとは? なぜ「小さく始めて大きく育てる」アプローチが成功の鍵となるのか? 数多くの企業への導入支援から得られた知見を基に、全社導入を成功に導くための3つの重要ポイントを提示。
(株)GenerativeX
執行役員
大森 雅仁
企業の生成AI定着を阻む誤解と落とし穴~そのAI、本当に業務の役に立っていますか?~
5月30日(金) 12:30-13:15
生成AIの登場により、働き方は劇的に変わりつつある。一方、「導入したけれど使われていない」「投資に見合わない」等、課題や失敗も少なくない。本講演では、企業導入でありがちなAIに関する誤解を解説し、どのように技術を選び課題解消を進められるかについて分かりやすく説明する。これからAI導入を検討される方、現場でAIを活かしたい方にはオススメだ。
(株)ソフトクリエイト
事業推進本部 製品開発部 主任SE
大和 祐介
社内業務DX
≪対談≫DX推進の最前線:専門家が記者と読み解く国内外の潮流
5月30日(金) 10:00-11:00
DX推進に関する国内外の動向を、政策や技術・ビジネスに精通する専門家と、さまざまな先行事例を取材する記者が対談形式で深掘りする。世界と日本におけるDXの現状、成功事例、課題を多角的に分析し、これからの展望を探る。政策立案の視点と現場のリアルな声が交わる本対談を通じ、DXの本質に迫る。
(株)AIST Solutions
Vice CTO(デジタル庁・シニアエキスパート / 元経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 アーキテクチャ戦略 企画室長)
和泉 憲明
ノンフィクションライター
酒井 真弓
データドリブン経営
≪対談≫なぜ企業はデータを活かせない?日清食品HDと楽天グループが実践するデータドリブン経営とは
5月29日(木) 15:00-16:00
近年、従来の直感や経験だけでなく、データに基づく意思決定に取り組む企業は増えている。一方で、Gartner社の調査によれば、データ活用で全社的に十分な成果を獲得している日本企業は3%にとどまるという。データドリブン経営を実現するためには、いったい何が課題なのだろうか。そこで本講演では、先進企業との対話を通して、データドリブン経営を実現する上での課題や、事例を踏まえた実践のヒントを明らかにしていく。
DIGGLE(株)
取締役CTO
水上 駿
日清食品ホールディングス(株)
執行役員 CIO
成田 敏博
現場DX
建設業の進めるDX 「競争」から「共創」へ -建設RXコンソーシアムが創造する革新と魅力-
5月30日(金) 15:00-16:00
建設業界は3K(危険・きつい・汚い)のイメージから就業者不足と高齢化が進行している。その革新策としてDX(デジタル技術)の導入が期待されるが、建設業特有の現地・現物・現時での一品生産という特性により、これまでの取り組みは困難を極めていた。この課題を解決するため、2021年に業界横断的な「共創」の場として建設RXコンソーシアムを設立。現在では協力会員を含め280社を超える企業が参画し、建設業の革新と魅力向上を推進している。本講演では、竹中工務店が建設RXコンソーシアムとともに進める建設業のDXについて、事例を交えて紹介する。
(株)竹中工務店
専務執行役員 技術・デジタル統括 構造設計担当
村上 陸太
モノづくり現場でデジタル文化に挑む製造メンバー達のマインドセットと歩み トヨタ、私たちの場合
5月30日(金) 15:00-16:00
私たちは「モノづくり現場らしいデジタル活用の姿」を模索している。現場のリアルを知っている自分たちだからこそ、自分たちに適したデジタル文化を作れる。自分たちで作るからこそ気付いてきた事がある。現場のみんなを笑顔にするために推進してきた自律的デジタル文化の活動を事例を交えて紹介する。
デジタルは手段だがワクワクさせられるものである。自分たちで楽しくDXに取り組める事が理想だったりしませんか。
トヨタ自動車(株)
田原工場エンジン製造部 技術員室 企画グループ長
𠮷田 保正
営業DX
昭和な営業から脱却!SFA導入の成功事例と失敗から学ぶ
5月28日(水) 15:00-15:45
営業改革のためにSFAツールを導入する企業は増加しているが、何から始め、どこに注力すべきか分からないという声も多い。当社は、昭和的な営業スタイルから脱却するためにSFAを導入し、特に管理職層の意識改革に注力した。導入過程で直面した失敗例と、それを乗り越えて成功に導いた事例を具体的に共有し、営業担当者1000人以上の企業がどのようにSFAを浸透させたのかを解説する。
タカラスタンダード(株)
構造改革推進部 兼 営業本部 マネージャー
新實 小百合
マーケティング
営業生産性を30%上げる 売上貢献のためのBtoBマーケティングの始め方
5月30日(金) 12:30-13:15
マーケティングとは「市場と顧客を創造し、顧客関係を維持・拡大する行為」である。利益を上げている企業は、マーケティングを経営の中心に据えている。これは国内外を問わず共通している。本講座では、ものづくり、マーケティング、営業に関わる全担当者および経営者に向けて、BtoB企業が売上向上のために取り組むべきマーケティングの方法とその始め方を解説する。
シンフォニーマーケティング(株)
代表取締役
庭山 一郎
情シス応援
ひとり情シスの逆襲:最新トレンドから見たこれからのひとり情シスとは?
5月30日(金) 12:15-13:00
2025年の崖は中堅中小企業のIT人材不足にも大きな影響を与え、ひとり情シスや少人数情シスは大きな変曲点を迎えている。最新調査から見えたひとり情シスの傾向、悲惨なひとり情シスからの変化、新ひとり情シスタイプなど、全国で開催しているひとり情シス大学の講義内容を交え、ひとり情シスに役立つ内容を、ひとり情シスを任命する経営層から新任ひとり情シスに至るまで解説する。
(一社)ひとり情シス協会
事務局
清水 博
※敬称略
※事前申込制、満席になり次第受付終了
【カンファレンス】よくある質問
[A]お申込みはすべて専用サイトから受付けております。全セッション無料で受講いただけます。
申込はこちらから
[A]専用サイトからお申込み完了後、ご登録いただいたメールに申込み完了通知が届きます。 メール内に記載されている「マイページ」より受講券を発行ください。メールや郵送での送付は一切いたしません。 当日、カンファレンス会場にて受講券の二次元コードが読み取れる形(印刷または画面提示)でお持ちください。
※PCの環境設定によっては「迷惑メール」に分類されてしまう可能性がございます。ご注意ください。
[A]専用のマイページより再度受講券をダウンロードしてください。
ID・パスワードが分からない場合は、ログイン画面下部より再発行をお願いいたします。
登録したメールアドレスが分からない場合は、展示会事務局までお問い合わせください。
[A]ポートメッセなごや内で開催します。カンファレンスを複数同時開催しておりますので、お間違えのないようにお越しください。
詳細は、こちらのページにて5月中旬公開予定です。
[A]先着順で定員になり次第締切となります。
専用サイトにて「満席」表示が出た時点でお申込みを締切とさせていただきますので、ご希望のセッションは早めのお申込みをお勧めいたします。
[A]カンファレンス開始時間の15~30分前より受付開始/開場を予定しております。受付開始が前後する可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
[A]マイページよりお申込み内容の変更をお願いします。